「和牛」平成31年1月号を発刊しました

●表紙写真「第69回日本学校農業クラブ全国大会平成30年度鹿児島大会家畜審査競技会」

発刊日:平成31年1月25日
<掲載内容>
年頭所感
  新年のご挨拶

TOPIC’S
  第69回日本学校農業クラブ全国大会平成30年度鹿児島大会家畜審査競技会
  ~「和牛に学び,和牛とともに新時代」~
    公益社団法人全国和牛登録協会 穴田 勝人

第12回全共へ向けて
  第12回全国和牛能力共進会鹿児島県大会の概要について
    第12回全国和牛能力共進会鹿児島県実行委員会

  第12回全国和牛能力共進会鹿児島県大会の基本計画について
    公益社団法人全国和牛登録協会 全共担当

地域活動
 新規認定和牛改良組合より
   糸島和牛改良組合の紹介について
     福岡県 糸島和牛改良組合
   久留米地域和牛改良組合について
     福岡県 久留米地域和牛改良組合

会報・登録彙報

第24回和牛育種・改良問題セミナーを開催しました

第24回目となった本セミナーでは、「遺伝的不良形質にかかわる分析」と「遺伝的多様性の確保に向けたSNP情報の活用」 の2つのテーマに基づき、下記の報告と講演が行われました。

「遺伝的不良形質にかかわる分析」については、情報解析課から「損徴の遺伝的評価について」として、 Gibbs Sampling法を用いた遺伝的評価(育種価評価)の分析結果について報告し、その活用方法の検討を行いました。 また、鹿児島大学農学部 下桐猛先生からは「黒毛和種の損徴に関する遺伝学的研究 ~白斑を中心に~」として、 白班の原因遺伝子の探索など遺伝的機序にかかわる研究の進捗状況について講演をいただきました。

「遺伝的多様性の確保に向けたSNP情報の活用」については、神戸大学大学院農学研究科 大山憲二先生・本多健先生から、 SNP情報を用いた種雄牛のグルーピング(系統分類)結果を用いて、 集団全体の遺伝的多様性の維持・拡大という観点からみた各グループの寄与や多様性への貢献等に関する 分析手法とその結果について講演をいただきました。

当日は22道府県から43名の出席があり、有意義なセミナーとなりました。

  開催日:平成31年1月11日(金)10:00 ~ 14:30
  場 所:公益社団法人全国和牛登録協会(京都市中京区)
  出席者:22道府県43名
[内容]
 1.損徴の遺伝的評価について
    全国和牛登録協会情報解析課 西 和隆 
 2.黒毛和種の損徴に関する遺伝学的研究 ~白斑を中心に~
    鹿児島大学農学部      下桐 猛 
 3.SNP情報を用いた系統分類と集団構造の状況について
    全国和牛登録協会総務課   山口 由紀
 4.SNP情報を用いた種雄牛のグルーピングと各グループの
   遺伝的多様性に及ぼす影響の調査
    神戸大学大学院農学研究科  大山 憲二
    神戸大学大学院農学研究科  本多 健 

認定和牛改良組合表彰について

「認定和牛改良組合および育種組合表彰規程」ならびに和牛改良組合強化委員会の推薦に基づき、以下の和牛改良組合を、優良和牛改良組合として表彰しました。

【平成30年度和牛改良組合 表彰組合一覧】

(1)分娩間隔の部

(東部) 北海道 浜益和牛生産改良組合
小平町和牛生産改良組合
浦河町和牛改良組合
今金町和牛生産改良組合
(中部) 岐阜県 南飛騨和牛改良組合
郡上和牛改良組合
(中四国) 島根県 西いわみ和牛改良組合
高知県 窪川町和牛改良組合
(九州) 長崎県 鷹島町和牛改良組合
小値賀町和牛改良組合
宇久町和牛改良組合
今福・調川地区和牛改良組合
鹿児島県 根占町和牛改良組合
屋久島和牛改良組合
霧島町和牛改良組合

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(2)分娩間隔・飼養管理技術の部

(東部) 北海道 安平町和牛生産改良組合
新ひだか町静内和牛生産改良組合
清里町和牛生産改良組合
(中四国) 兵庫県 美方郡和牛改良組合
養父市和牛改良組合

【表彰組合の選定条件】
以下のいずれかに該当するもの。
(1)平成29年度改良組合実績報告調査に基づき、組合内供用中雌牛の平均分娩間隔の平均値が全国の上位であった15組合(分娩間隔の部)
(2)分娩間隔の育種価評価(平成30年4月評価)において、組合内の農家による農家の効果が高かった5組合(分娩間隔・飼養管理技術の部)
ただし、「和牛改良組合認定基準」により、供用中雌牛頭数が100頭以上の組合であること、高等登録牛または育種牛が存することを条件とする。

「和牛」平成30年10月号を発刊しました

●表紙写真「平成30年度いわて和牛中央育種組合現地検討会」

発刊日:平成30年10月25日発行
<掲載内容>
   説苑                                                               
  ゆでガエル寓話                          

  創立70周年に寄せて                                                
  これからの和牛が歩む道                     
          神戸大学大学院農学研究科  大山 憲二
   地域活動                                                         
  新規認定和牛改良組合より
   紀南和牛改良組合の紹介について ~ 目指せ 全共! ~     
          和歌山県 紀南和牛改良組合

  会報・登録彙報                                                     

 

全国和牛登録協会創立70周年記念式典を開催しました

 全国和牛登録協会創立70周年の記念式典および祝賀会を,平成30年6月21日,京都市中京区のからすま京都ホテルにて開催しました。
 当日は,農林水産省生産局畜産部畜産振興課 伏見啓二課長ほか,中央関係団体からも来賓をお迎えし,登録事業功労者表彰者をはじめとして,多数の会員および和牛関係者に出席をいただき,お祝いの言葉をいただきました。
 式典の初めには,神戸大学大学院農学研究科 大山憲二教授から,「これからの和牛が歩む道」をテーマとして特別記念講演をいただき,記念式典では登録事業功労者107名の表彰が行われました。
 和牛改良70年の歴史の重みを感じながら,今後とも会員農家の付託に応え,和牛の能力向上に努めていきたいと考えます。

◎特別記念講演の様子

◎記念式典の様子

 

「和牛」平成30年7月号を発刊しました

●表紙写真「創立70周年記念式典・登録事業功労者表彰」

発刊予定日:平成30年7月25日

<掲載予定内容>
説苑
再任のご挨拶

創立70周年に寄せて
全国和牛登録協会創立70周年記念式典,盛大に開催される

○和牛に出会って半世紀
公益社団法人畜産技術協会 小畑 太郞
○和牛の集団構造の変遷と今後の姿
京都産業大学総合生命科学部 野村 哲郎
○牛から読み解く時代と社会
島根大学法文学部 板垣 貴志

地域活動
新規認定和牛改良組合より
北群馬渋川和牛改良組合の紹介について
群馬県 北群馬渋川和牛改良組合

アニュアル・リポート
育種価評価の現状
公益社団法人全国和牛登録協会 情報解析課

第12回全共へ向けて
第12回全国和牛能力共進会鹿児島県大会の基本計画について
公益社団法人全国和牛登録協会 全共担当

会報・登録彙報・統計資料
役員会・各種委員会関係
指導事業関係
審査・産子検定
産肉能力検定結果の採択
登録証明書の再交付等
統計資料

「和牛」平成30年4月号を発刊しました

●表紙写真「三室戸寺の宝勝牛」

発刊日:平成30年4月25日

<掲載内容>

説苑
協会70周年を迎えて -羽部初代会長が和牛改良に刻んだ足跡-

地域活動
新規認定和牛改良組合より
陸別町和牛改良組合の紹介について
北海道 陸別町和牛改良組合

調査と報告
第11回全国和牛能力共進会出品牛を中心とした和牛の能力の現状について
(種牛の部)  公益社団法人全国和牛登録協会 山口 由紀
(肉牛の部)  公益社団法人全国和牛登録協会 勝田 智博

会報・登録彙報
役員会・各種委員会関係
指導事業関係
本会改良組合強化規程による組合認定
審査・産子検定
登録証明書の再交付等

第19回和牛育種・改良問題公開セミナーを開催しました

第11回全国和牛能力共進会後の開催となった本セミナーでは、
テーマを「第11回全国和牛能力共進会の取り組みとその成果」とし、1日目は出品道府県を代表して4道県から、
全共に向けた地域の取り組みの概要や成果と課題などについて事例発表をいただきました。
2日目は、「第11回全国和牛能力共進会出品牛を中心とした和牛の能力の現状」として、
種牛の部、肉牛の部それぞれの観点から取り纏めを行った結果について報告を行いました。

開催日:平成30年1月11日~12日
場 所:公益社団法人全国和牛登録協会(京都市中京区)
出席者:28道府県63名
[内容]
1.第11回全国和牛能力共進会の取り組みとその成果(出品道県事例発表)
(1)北海道
(2)宮城県
(3)鳥取県
(4)鹿児島県
2.第11回全国和牛能力共進会出品牛を中心とした和牛の能力の現状
(1)種牛の部
(2)肉牛の部

「和牛」平成30年1月号を発刊しました

●表紙写真「第11回全共復興特別出品区「高校の部」の審査風景」

発刊日:平成30年1月26日

<掲載予定内容>
年頭所感
協会70年目を迎えた和牛維新

第11回全共特集
○復興特別出品区「高校の部」出品高校からの全共レポート

☆私が全共で感じた事
岐阜県立飛騨高山高等学校 林 美佐子

☆「感謝」~全共での学び新たな夢~
宮崎県立高鍋農業高等学校

☆第11回全国和牛能力共進会を終えて
兵庫県立但馬農業高等学校 上田 純也

○全共レポート

☆第11回全共の雑感
鹿児島大学農学部 下桐 猛

☆第11回宮城全共を振り返って
~高めよう生産力 伝えよう和牛力 明日へつなぐ和牛生産~
全国和牛登録協会 専務理事 穴田勝人

会報・登録彙報
役員会・各種委員会関係
指導事業関係
審査・産子検定
登録証明書の再交付等