会長からのご挨拶

会長理事 向井文雄
会長理事 向井文雄

全国和牛登録協会のホームページにおいで頂き有り難うございます。

全国和牛登録協会は,平成24年4月1日をもって,特例民法法人から公益社団法人として新たな出発をいたしました。
昭和23年3月3日雛の節句に和牛の登録と育種を専門とする技術者からなる組織として発足以来64年,農家を会員とする登録団体として「信用は登録の生命なり」を基本理念に,登録事業を通じた育種改良に取り組んでまいりました。戦後の厳しい世相のなか,わが国固有の実用家畜である在来和牛の改良による農業生産の安定化を目指して,戦後の復興期から高度経済成長という激動期,世界的規模での食料の生産流通という国際化へとめまぐるしく変化する社会経済環境の時代を経て,多くの関係者が,文字通り和牛の生き残りをかけて,社会が要求する能力を備えた品種へと一歩一歩育種改良を進めてまいりました。いまや,和牛は農用牛という農業経営の伴侶から「Wagyu」として世界に誇る肉用品種としてわが国農業の基幹作目に成長し,国際化が加速する今日,和牛はわが国が育てた遺伝資源,貴重な知的財産としてますます重要になっております。

このたび,国の公益法人の見直しに際して,全国和牛登録協会が進めてきた登録・育種事業が和牛経営の向上による地域社会の活性化に加えて,良質の牛肉を安定的かつ持続的に供給し,わが国の安全安心の食料生産に大きく貢献すると評価され,公益法人への移行が認定されました。
公益社団法人への移行を契機として,全国和牛登録協会と協会の構成員である全国の会員が一丸となって,厳正な登記・登録の実施と全国各地の育種改良基盤の強化や人材育成など各種の公益事業を一層推進するとともに,広く一般の皆様にも和牛がわが国の貴重な生産畜産物であり,風土と伝統の所産であることを知っていただくことにより和牛の価値観をさらに高め,産地の活性化に寄与していくことが,美味しい和牛肉を安定的に供給するために欠かせない使命であると決意を新たにしております。

平成24年10月には長崎県佐世保市・島原市において第10回全国和牛能力共進会が開催されます。全国和牛能力共進会(全共)は,5年という年限を区切って時代が求める和牛像を実証展示し,全国の生産者が一堂に会して,産地における改良成果を競い,飼養管理技術を切磋琢磨する一大事業であり,和牛の今日をもたらした原動力であります。出品道府県では,候補牛の選定や出品管理技術の研鑽など,準備に邁進されていることと思います。今回の全共は10回という歴史を刻む節目,「和牛維新!」と銘打った和牛のさらなる飛躍への船出であり,口蹄疫や東日本大震災からの復興を願う全共であります。全国の産地が誇る精鋭が競い合う場であるとともに,生産者と消費者がともに集う交流の場として,厳しくも楽しい全共が盛会に開催されることを心より祈念しております。

平成24年4月1日
公益社団法人 全国和牛登録協会 会長 向井 文雄

種畜検査における等級判定基準の改正と種畜証明書番号の変更について(農林水産省からのお知らせ)

種雄牛所有者の皆様へ

農林水産省より,種畜検査における種畜の等級判定基準の改正と種畜証明書番号の変更について,周知の依頼がありましたので,お知らせいたします。
詳しくは下記のPDFファイルをご覧下さい。

種畜検査における等級判定基準の改正と種畜証明書番号の変更について(平成24年4月1日より)
(PDF)

公益社団法人への移行認定の答申を受けました

 当協会は,平成23年9月14日に,公益社団法人への移行認定の申請を行いましたが,このたび,公益認定等委員会より「認定の基準に適合すると認めるのが相当である」との答申が内閣総理大臣宛になされました。(平成23年12月9日付)

 この答申に基づき,内閣府より公益社団法人移行認定決定が出される見込みとなりました。

 今回の答申は,全国和牛登録協会がこれまでに実施してきた「和牛の登録および育種改良に関する事業」が不特定多数の方々に貢献している公益事業であるとの評価を受けたもので,会員はじめ関係各位の御理解と御協力によるところが大きいものとお礼申し上げます。

 当協会は,平成24年4月1日に公益社団法人の設立登記を行い,新年度をもって「公益社団法人全国和牛登録協会」として新たにスタートする予定です。公益社団法人としての役割を再認識しつつ,これまで以上に和牛の登録および育種改良事業を推進して参りますので,今後とも,多くの皆様の御理解と御支援を賜りますようお願い申し上げます。

社団法人全国和牛登録協会 会長 向井 文雄

「和牛」平成24年1月号を発刊しました


発刊日:平成24年1月25日

年頭所感
新年のごあいさつ

地域活動
来て!見て!知って!飛騨牛産地の想い
 ~岐阜県農業フェスティバルを訪ねて~
            企画研修室  芥川 英子

地域で築く千屋牛生産
            岡山県  新見市和牛改良組合

置賜和牛改良組合青年部の取り組み ~和牛系統研究会について~
             和牛系統研究会応援団  神尾 政雄

第10回全共へ向けて
長崎県実行委員会だより No.12
            第10回全国和牛能力共進会長崎県実行委員会事務局
       

会報・登録彙報
 役員会・各種委員会関係
 指導事業関係
 審査・産子検定
 優良和牛改良組合表彰

「和牛」平成23年10月号を発刊しました


発刊日:平成23年10月25日

説苑
日に新たに,日日新たに,又日に新たなり

地域活動
新規認定和牛改良組合より
    基本を押さえた飼養管理での和牛生産 -地域で特色ある和牛づくり-
            和歌山県   紀北和牛改良組合

第8回青森県肉用牛・農用馬共進会が開催されました
            全国和牛登録協会青森県支部

第10回全共へ向けて
長崎県実行委員会だより No.11
            第10回全国和牛能力共進会長崎県実行委員会事務局
       

会報・登録彙報
 役員会・各種委員会関係
 指導事業関係
 審査・産子検定
 産肉能力検定結果の採択
 登録証明書の再交付等
 連産牛表彰

東日本大震災に係わる義援金の御礼とご報告

東日本大震災発生に対し,当協会より,義援金のお願いを申し上げましたところ,多大なる御厚志を賜り誠にありがとうございました。
皆様からいただきましたご支援の総額は,62件 5,503,227円となりました。
また,義援金とあわせて温かい励ましのメッセージもお送りいただいております。
お心遣いに心より感謝申し上げます。

いただきました義援金は,被災地の支部・委託団体を通じて和牛農家並びに関係者へ届けさせていただきます。

産地の一日も早い復興と被災された農家並びに関係者のご健康の維持・快復を心よりお祈り申し上げます。

全国和牛登録協会は,今後ともより一層努力し,和牛登録事業を通じた育種改良に努めてまいりますので,一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

>>義援金に御協力いただいた皆様へ(PDF)

社団法人全国和牛登録協会社員選挙に係る当選者の公示について

社団法人全国和牛登録協会
選挙管理委員会委員長

平成23年8月21日に社団法人全国和牛登録協会社員選挙規則に則って執行されました社員選挙の当選者を下記にて公示いたします。

社団法人全国和牛登録協会社員選挙当選者の公示(PDF)

東日本大震災に対する義援金のご報告(7月31日現在)

東日本大震災被災地への義援のための募金をお願い申し上げたところ,平成23年7月31日現在で,54件の義援金をいただき,その総額は3,739,227円になりました。義援金と合わせて温かい励ましのメッセージもお送りいただいております。
皆様のお心遣いに深く感謝申し上げます。

被災地の一日も早い復旧と被災者の皆様のご健康の維持,快復を心からお祈り申し上げます。
今後とも,皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。